ダイビング雑記

【2023年5月】スーツケースは、シンプル機能で軽量化するのがおすすめです

私は、ダイビングで国内の離島を定期的に旅しています。今まで、機能的で使いやすいスーツケースを店頭でたくさん試しました。この記事では、旅行中の荷物の多い方、軽量スーツケースを探している方、ダイビング器材を収めるのに何で運んだら良いか悩んでいる...
ダイビングログ

2023年5月のダイビング 沖縄 慶良間諸島

梅雨入り直前の那覇でダイビングをしてきました。5/2の那覇の気温25度でしたが、水温は23度とまだ冷たく感じます。5月初旬の沖縄のダイビング装備や見られる生物などをご紹介します。那覇のおすすめダイビングショップここ5年ほど「アークダイブ」に...
旅とマイル

【2023年5月】JAL国内線~当日アップグレードがモバイルアプリからできるようになっていた!

2023年4月12日から、運賃や特典航空券などのさまざまなサービスが改定となったJAL。事前に色々と調べていましたが、当日アップグレードの方法が知らないうちに変更されていました。JALグローバルクラブホルダーや、これからJGC修行をしようと...
ダイビングログ

2023年4月のダイビング:沖縄 石垣島

4月8日の石垣の気温は22度!水温もだいぶ上がってきましたが、まだまだ北風が吹くので寒いです!4月の沖縄の水温や見られる生物などをご紹介します。那覇を経由して石垣島に行く場合、那覇泊のおすすめホテルについてはこちらをご覧ください石垣島でおす...
ホテル

【2023年3月】石垣島でおすすめのワーケーションホテル

全国旅行支援期間中に、石垣島に滞在しました。週末はダイビング、平日は仕事とリゾートを堪能しました。今回の宿は、ワーケーション、一人旅、ご夫婦、カップルにおすすめできます!写真を交えてじっくりとご紹介しますので、石垣島でホテルをお探しの方は是...
ホテル

【2023年3月】早朝便におすすめ!羽田空港直結のホテル

羽田空港から早朝の便で飛ぶ際、初めて第1ターミナル(JAL側)のファーストキャビン羽田に宿泊しました。早朝便で朝起きるのが心配な方、大きい荷物や重いスーツケースがあるので、羽田空港のそばに効率よく前泊・後泊したい!という方は是非ご覧ください...
ダイビングログ

2023年2月のダイビング:沖縄 久米島

冬の久米島に行ってきました。冬の沖縄の装備、おすすめの宿など、これから行こうと思っている方は参考になると思いますのでご覧ください。那覇を経由して久米島に行く場合、那覇泊のおすすめホテルについてはこちらをご覧ください久米島でおすすめの宿久米島...
旅とマイル

SAISON MILE CLUB改悪、セゾンプラチナビジネスの保有の決め手は?

セゾンマイルクラブの年会費が改定となりました!一部のカードホルダーやJALマイラーにとって大幅な年会費の改悪だと思います。私は、セゾンプラチナビジネスアメックスでJALマイルを貯めていますが、今回の改悪を受けても、メインカードを変更しないこ...
ダイビング雑記

ダイビングにはダイブアラートを必携しよう!

ダイビングでは、アラートアイテム(水中ホーン)の装着をおすすめします。いざという時にイントラやバディに知らせるには、水中ホーンが一番手っ取り早いです。この記事では、おすすめの水中ホーンについてレビューしています。ダイビングライセンスを取りた...
ダイビング雑記

ダイビングのライトをBCDに簡単装着!おすすめホルダー

ダイビングライトを手に持っていると、水中で気づかないうちに落としてしまうので、BCDに装着しておくのがベストです!ダイビング用のストラップはスナッピーコイル、リトラクター、ランヤードなどたくさん種類があって悩んでしまいますよね。この記事では...
ダイビング器材

自分に合うダイビングフィンとブーツの選び方

ダイビングフィンとブーツはどの組み合わせを買えば良いか悩むアイテムのひとつです。特に、足の小さい人や脚力のない人は選び方が難しいです。私がダイビングを始めてから、色々購入して失敗を繰り返し、今のフィンとブーツに落ち着いています。それぞれ、選...
ダイビング器材

ダイビングマスク:2022発売のGULL マンティスLVR レビュー

この記事は、2022年に新発売となったダイビングマスク、GULLマンティスLVRの使用レビューについて書いています。新しいマスクを購入したいけど、どんなマスクを買ったらいいかわからない、新しいマンティスLVRってどんな感じだろう、と思ってい...
ダイビング器材

ダイビンググローブを選ぶポイントとおすすめはコレ

この記事ではダイビンググローブの選び方とおすすめポイントについて紹介しています。年間を通して月1ペースでダイビングを楽しんでいる管理人が、たくさん試したグローブのおすすめについても書いていますので、どんなグローブを買おうか悩んでいる方は是非...
ダイビング器材

ウェットスーツの洗い方と保管におすすめのアイテム

ダイビングから疲れて帰ってきた後、ダイビング器材を片付けるのは結構大変ですよね。ウェットスーツは、自宅に戻ってからちょっとしたひと手間をかけることで、その後の快適さや保温性が変わってきます!この記事では、月1ペースで沖縄や伊豆へダイビング旅...
ダイビング器材

ダイビング旅行向けスーツケースのおすすめタイプについて

ダイビング旅行で飛行機に乗ることが多いので、荷物を20kg以内に納めつつ、重い荷物をどうやって空港や目的地まで運ぶのか日々工夫しています。この記事では、ダイビング器材を運ぶのにおすすめなスーツケースのタイプについて書いています。ダイビング旅...
ダイビング器材

BCにつけるオクトパスホルダーの選び方とおすすめ

ダイビング中にオクトパスや残圧計のホースがブラブラして気になるという方はいませんか?私はメッチャ気になります!オクトパスや、残圧計(ゲージ)のホルダーをいくつか試した結果、最終的に辿り着いたオクトパスホルダーのおすすめについてご紹介しています。
ダイビング器材

フィンソックス・マリンブーツを選ぶポイントとおすすめはコレ

ダイビングのフィンソックス・マリンブーツのおすすめや選び方をご紹介しています。ボートダイビングや、岩場・ビーチダイビングなどパターン別のおすすめポイントも解説。
ダイビング器材

ダイビング器材:BCDを選ぶポイントとおすすめはコレ

この記事は、主にダイビング器材の BCD(重器材)のおすすめをご紹介しています。たくさんあって何を買ったらいいのか悩んでいる方、メーカーを絞り込みたいと思っている方、最軽量、コンパクトなBCを探している方は是非ご覧ください。BCのタイプについても解説。
ダイビング器材

ダイビング器材:インナーを選ぶポイントとおすすめはコレ

ウエットスーツやドライスーツのインナーはたくさんの種類がありますが、特におすすめのインナーについて書いています。 ギリギリまでウエットスーツで潜りたい!ドライスーツのインナーはどれがいい?と思った方はご覧ください。
ダイビング器材

ダイビング器材:マスク・フィンを選ぶポイントとおすすめはコレ

ダイビング器材は、マスクやフィンから購入される方が多いと思いますが、たくさんの種類があって悩んでしまいますよね。私もそうでした。どれを買っていいのか悩んでいる方や、自分のダイビングスタイルに合ったフィンを探したい方は是非ご覧ください。
旅とマイル

【2023年5月】JAL国内線~当日アップグレードがモバイルアプリからできるようになっていた!

2023年4月12日から、運賃や特典航空券などのさまざまなサービスが改定となったJAL。事前に色々と調べていましたが、当日アップグレードの方法が知らないうちに変更されていました。JALグローバルクラブホルダーや、これからJGC修行をしようと...
旅とマイル

SAISON MILE CLUB改悪、セゾンプラチナビジネスの保有の決め手は?

セゾンマイルクラブの年会費が改定となりました!一部のカードホルダーやJALマイラーにとって大幅な年会費の改悪だと思います。私は、セゾンプラチナビジネスアメックスでJALマイルを貯めていますが、今回の改悪を受けても、メインカードを変更しないこ...
旅とマイル

JALショッピングマイル・プレミアムが改悪!年会費が改定へ

ちまたで波紋を呼んでいる、2024年1月より開始するJALの新ステイタスプログラム。それに先駆けてショッピングマイル・プレミアムの年会費が改定となります。実質の値上げです。JAL普通カード、CLUB-Aカードの方は是非ご覧ください。JALカ...
旅とマイル

JALカード「ショッピングマイル・プレミアム」の退会方法

この記事は、JALグローバルクラブ会員である管理人が、JALカードの「ショッピングマイル・プレミアム」を17年ぶりに退会した理由や退会方法について書いています。ショッピングのメインカードをJALカードから変更している方は是非ご覧ください。J...
旅とマイル

2022年10月マリオットボンヴォイプレミアム解約~引き止め条件は?

2022年2月に実質改悪となったマリオットボンヴォイプレミアムアメックスをようやく解約しました。この記事では、カード解約方法、解約時の引き止め条件について書いています。SPGアメックスやマリオットボンヴォイ解約に悩んでいる、私と同じ境遇の方...
旅とマイル

マリオットアメックスからセゾンプラチナビジネスへ!メインカード変更後レポート

この記事は、SPGアメックスから、セゾンプラチナビジネスアメックスへ、メインカードを変更した約3か月間(2022年2月~5月)について書いています。マリオットボンヴォイアメックスからメインカードを変更しようと考えている方、JALマイルを貯め...
旅とマイル

Visa LINE Payクレカ(LINEpayクレジットカード)改悪~解約へ

この記事では、Visa LINE Payクレカのサービス改定から、解約までについて書いています。Visa LINE Payクレジットカードを申し込もうと思っている方、解約に迷っている方に参考になると幸いです。ついにサービス改定で改善と改悪2...
旅とマイル

SPGアメックス改悪からメインカード変更までの1週間

この記事では、SPGアメックスの代替として、メインカード加入までの約1週間について書いています。SPGアメックスからメインカードを変更しようと考えている、私と同じような境遇の方にとって参考になると幸いです。複数のクレジットカードを持つ意味私...
旅とマイル

さようならSPGアメックス~解約を決意するまで

JALグローバルクラブ会員の管理人いのこですが、毎年、年間数回は沖縄方面へおひとり様ダイビングに行きます。SPGアメックスでせっせとマイルを貯めておりました。コロナ前に入会したSPGアメックス加入後、すっかり海外渡航ができなくなり、この度S...
ダイビング雑記

【2023年5月】スーツケースは、シンプル機能で軽量化するのがおすすめです

私は、ダイビングで国内の離島を定期的に旅しています。今まで、機能的で使いやすいスーツケースを店頭でたくさん試しました。この記事では、旅行中の荷物の多い方、軽量スーツケースを探している方、ダイビング器材を収めるのに何で運んだら良いか悩んでいる...
ダイビング雑記

ダイビングにはダイブアラートを必携しよう!

ダイビングでは、アラートアイテム(水中ホーン)の装着をおすすめします。いざという時にイントラやバディに知らせるには、水中ホーンが一番手っ取り早いです。この記事では、おすすめの水中ホーンについてレビューしています。ダイビングライセンスを取りた...
ダイビング雑記

ダイビングのライトをBCDに簡単装着!おすすめホルダー

ダイビングライトを手に持っていると、水中で気づかないうちに落としてしまうので、BCDに装着しておくのがベストです!ダイビング用のストラップはスナッピーコイル、リトラクター、ランヤードなどたくさん種類があって悩んでしまいますよね。この記事では...
ダイビング雑記

ダイビングBCにオクトパスを固定しよう!おすすめのホースホルダー2選

ダイビング中に、ゲージ(残圧計)がすぐに探せない。オクトバスがブラブラしていて気になる・・と思っている方はいませんか?私は、残圧計やオクトパスが自分の身体から離れていると水中で不安になります。この記事では、オクトパスとゲージをBCDに固定す...
ダイビング雑記

オクトパスの右出しと左出し、どっちがいいか論争の最終結論!

オクトパスって右出し、左出しのどっちがいいんだろうと思っている方はいませんか?この記事では、オクトパス右出しと左出しのセッティングについて、おすすめの決め方を書いています。オクトパスは右出し・左出しどっちがいい?このお悩みへの回答は諸説あり...
ダイビング雑記

ダイビングの耳抜きが苦手な人向けおすすめアイテム

この記事では、耳抜きが苦手な方向けのおすすめアイテムについて書いています。ベテランでも、耳抜きが苦手なダイバーはいます。耳抜きに時間がかかっている、片方の耳だけ抜けにくい、ダイビングにブランクがあり耳抜きに不安のある方は是非ご覧ください。身...
ダイビング雑記

ダイビングの潜航が苦手な場合の対処法

ダイビングをしてみたいけど、ちょっと怖い。始めてみたけど、耳抜きが苦手で・・。と不安に思う方は意外と多いと思います。ベテランでも、耳抜きが苦手なダイバーはいるのですよね。この記事では、水中を安心に過ごすためのちょっとしたコツをご紹介していま...
ダイビング雑記

ダイビング旅行向け超便利グッズ

女性ダイバーは荷物が多くなりがちですよね。私は自分の器材を全て持参するので、スーツケースを20kg以内に納めるために日々工夫しています。この記事では、月1ペースで沖縄や伊豆へダイビング旅に出かける管理人のダイバー向けおすすめ便利グッズについ...
ダイビング雑記

【簡単!】BCDの超楽カスタマイズ方法3選

自分のBCDについて「ここがもっとこうなっていたらいいのになぁ」と思ったことはありませんか。私が実際に試してみたBCの簡単カスタム方法について書いています。超簡単です。マイBCを切ったり縫ったりせずにカスタムしたいという方は是非ご覧ください。
ダイビング雑記

ダイビング器材を自宅で効率良く洗う方法

この記事は、BCDやドライスーツなどのダイビング器材を自宅で効率的に洗う工夫について書いています。ダイビング終了後に現地で洗っている方が大半だと思いますが、器材を大事に長持ちさせるために、是非ご覧ください。